沖縄の人間国宝・金城次郎の世界
沖縄の壺屋焼と聞かれれば、必ず出てくる名前が、「金城次郎」。沖縄が生んだ人間国宝であり、彼の独特の技法は、今の陶工たちにも引き継がれています。そんな金城次郎の世界を少し覗いてみましょう。
沖縄の壺屋焼と聞かれれば、必ず出てくる名前が、「金城次郎」。沖縄が生んだ人間国宝であり、彼の独特の技法は、今の陶工たちにも引き継がれています。そんな金城次郎の世界を少し覗いてみましょう。
世界の喜劇王といえばチャップリンですが、実は、沖縄にも「沖縄のチャップリン」と呼ばれた喜劇王がいます。いまや全国的にも有名なお笑い芸人を何人も輩出している沖縄のお笑いの原点が、小那覇舞天です。
青い海のリゾート地、沖縄。首里城をはじめ、本土では見られない独特の文化や、亜熱帯の自然も、魅力の一つです。そんな魅力満載の沖縄を、3分で読み解くことが出来るように、ざっくりとまとめてみました。
激しい地上戦によって多くの民間人が犠牲となっただけでなく、県内各地で集団自決という悲劇を引き起こした沖縄戦。それを知ることが出来る戦跡の一つに、ガマがあります。
沖縄料理は、伝統料理だけでなく家庭料理も、本土と比べて独特。でも、正月に次いで親族一同が仏壇の家に集まる沖縄のお盆では、この時期だからこそ食べる伝統的な旧盆料理があります。
沖縄では、6月23日は公休日です。「え?」って思われるかもしれませんが、沖縄県内限定の公休日として、本土復帰後も制定されています。本土では聞きなれない「慰霊の日」とは、一体どんな日なのでしょう?
6月23日は「慰霊の日」でした。沖縄での組織的な戦争が終わった日として、学校や市役所も休みになり、「戦没者追悼式」が行われる祈りの日です。本土出身の私は、沖縄戦をあまりに知らないので、戦争に関わるのを避けていました。しかし、娘の学校では平和学習の時間もあります。少しずつ戦争のことを学んで行こうと思いました。
外を歩いていると、どこからともなく三線の音が聞こえてくることが、よくあります。三線のお店や三線教室はあちこちにあるので、沖縄の人々の日常に深く関係しているんだなぁと感じます。沖縄の民謡や三線の演奏を聴きながらお酒が飲める居酒屋さんもたくさんあります。