
沖縄の魚は、本州とは違い色も形も様々!名前も沖縄名がつけられているため、方言になじみのない観光客が食べるのはハードルが高いと感じるかも?そこで今回は、寿司屋で見かける沖縄の魚たちを紹介します。
グルクン
沖縄県の県魚でもあるグルクンは、沖縄ではメジャーな魚。地元ではから揚げや塩焼きにすることが多いのですが、寿司ネタとしても美味しい魚です。そのまま寿司ネタとするのもいいですが、塩で少し締めると身の弾力がアップします。
ちなみにグルクンは水の中で泳いでいる時と水面から上がった時では、体の色が変わります。水中の色は青色に見えるのですが、水面から出ると鮮やかな赤色になります。
タマン
成魚になると全長90㎝前後まで成長します。沖縄の沿岸の砂底を群れで泳いでいるため、釣り人にとってもなじみの深い魚です。白身の魚なので刺身だけでなく、揚げ物、煮物、汁物など様々な調理で使われます。
タマンは和名で「ハマフエフキ」といい、沖縄だけでなく伊豆諸島、小笠原諸島などでも人気があります。くせがなく甘みが感じられる魚なので、寿司ネタとしても人気があります。
イラブチャー
イラブチャーは、和名でアオブダイのことで、沖縄では言わずと知れた高級魚です。イラブチャーは、オスとメスで色が違います。オスは鮮やかな青色をしていますが、メスは茶褐色なのが特徴です。ちなみにイラブチャーは、成長することによってメスがオスに性転換をしてしまいます。
食べ方としては、地元では刺身として食べるのが一般的。そのため寿司ネタとしても定番の魚です。淡白な白身の魚ですが、噛むごとに旨味が口に広がります。ただし独特の臭いがあるのがイラブチャーなので、臭いが苦手な人にとっては寿司として食べるのに抵抗があるかもしれません。
ミーバイ
ミーバイは、和名で「ヤミハタ」といいます。沖縄では刺身だけでなく、「まーす煮」と呼ばれる家庭料理や汁物としてよく登場します。沖縄ではイラブチャーと並ぶ高級魚であるため、「ミーバイ=ご馳走」という図式があります。成長すると全長が1m以上になるものもあります。
ミーバイは白身の魚で、くせがないのが特徴です。身のしまりが良いので食感も楽しむことが出来ます。
ガーラ
ガーラはアジ類の魚です。大型のアジ類なので、地元では汁物として食べることが多い魚です。きびなごなど小型の魚を追って沿岸を回遊しているので、釣り人の間でも人気があります。ガーラは白身の魚なので刺身や寿司ネタとしても重宝されますが、味がタンパクなので煮魚や焼き魚など様々な調理法に使われます。
カチュー
沖縄方言である「カチュー」と言われるとどんな魚なのか想像がつかないかもしれませんが、実際に寿司ネタとして出て来るのを見るとすぐにわかる魚です。実はカチューは、和名で「カツオ」のこと。だから寿司として出てきても、「これがカチューです」と言われない限りただのカツオ寿司としてしか認識しないはずです。
地元では刺身として食べることが多いのですが、醤油以外のものをつけて食べることもあります。地域によっては味噌や醤油をベースにしたたれをつけて食べるのが一般的で、醤油で食べることの方が少ないこともあります。たれの味にも地域によって違いがあり、甘みがあるたれもあればさっぱりとしたたれもあります。
寿司ネタとしてカチューを使う時は、おろししょうがとねぎを添えて出されることが多いです。
ガチュン
ガチュンは、和名で「メアジ」のことをいいます。ガチュンと言ってもいくつか種類があり、和名のメアジのことをガチュンと言いますが、和名「ホシヒラアジ」は「ミンチャーガチュン」、和名「ツナガメアジ」は「シマガチュン」といいます。
見た目の特徴は目が大きいことにあり、大きさは一般的な味よりもやや大きめです。新鮮な時のガチュンは刺身にするのが一番なので、寿司ネタとしてもよくつかわれます。生姜醤油でさっぱりと食べるのが美味しい魚なので、ガチュン寿しにはおろし生姜とねぎが添えられることが多いです。
カタカシ
カタカシの見た目は非常に特徴があります。口の下の部分に2本のひげを持っているため、一般的には「オジサン」と呼ばれています。成魚でも全長30㎝前後で、沖縄近海に群れになって住んでいます。
白身の魚であっさりとしているため、沖縄では刺身や寿司のほかにも煮魚として食べます。
カーハジャー
カーハジャーは、フグ目モンガラカワハギ科の魚です。カワハギ科ですが、見た目はまさに熱帯魚。捌く前のカーハジャーを見ると「まさかこれを寿司ネタにするの?」と驚くはずです。皮は固いため、きれいに皮をはぎ取ってから調理をするようにします。
カーハジャーは白身の魚で癖がないため、地元では刺身や寿司ネタとしてもよく食べられています。酸味のある柑橘類とあわせて食べるのもおいしいので、沖縄ではシークワーサーが添えられていることもよくあります。
クレー
クレーはイサキ科の魚で、和名では「アジアコショウダイ」といいます。地元では、刺身以外にバター焼きで食べることが多いです。ちなみにクレーは、幼魚と成魚では体の模様が全く異なります。幼魚のクレーの模様は非常に美しいため、観賞用としても人気があります。
泳いでいる時の体の色は青色なのですが、身は白身なのでさっぱりと食べることが出来ます。