那覇市内には毎日観光客が行列を作る店がある
那覇市内では、なぜか連日、観光客が行列を作っている店があります。しかも、その行列で圧倒的に目立つのが、アジア系外国人。そこで、ウチナンチュよりはるかに人気のある2店舗に注目してみました。
那覇市内では、なぜか連日、観光客が行列を作っている店があります。しかも、その行列で圧倒的に目立つのが、アジア系外国人。そこで、ウチナンチュよりはるかに人気のある2店舗に注目してみました。
沖縄料理は、伝統料理だけでなく家庭料理も、本土と比べて独特。でも、正月に次いで親族一同が仏壇の家に集まる沖縄のお盆では、この時期だからこそ食べる伝統的な旧盆料理があります。
沖縄に家族で移住するなら、保育園探しもひと苦労。首都圏と保育園の制度がかなり違うため、保育園選びの前に保育園を探す段階から悩む人も多いのが現実です。沖縄ならではの保育園事情もふまえ、ポイント教えます。
本土とは比べ物にならないほど数多くの台風が接近・上陸する沖縄では、多少の台風では地元人はほとんど驚きません。それには、経験から編み出された数々の台風対策スキルがあるからなのです。
教室やクラブに入って習うのは嫌だけど、気になる習い事があるという小学生におすすめ!夏休みの公民館では、気になる習い事を体験させてくれる特別教室があります。見学する気持ちで、ちょっと体験してみよう!
沖縄では、6月23日は公休日です。「え?」って思われるかもしれませんが、沖縄県内限定の公休日として、本土復帰後も制定されています。本土では聞きなれない「慰霊の日」とは、一体どんな日なのでしょう?
いよいよ夏休み!海に山と楽しみが広がるけれど、その前に済ませておきたいのが、自由研究の宿題ですよね。ここで朗報!那覇市在住なら、公民館の夏休みイベントを利用すれば、自由研究だってラクラクです!
6月23日は「慰霊の日」でした。沖縄での組織的な戦争が終わった日として、学校や市役所も休みになり、「戦没者追悼式」が行われる祈りの日です。本土出身の私は、沖縄戦をあまりに知らないので、戦争に関わるのを避けていました。しかし、娘の学校では平和学習の時間もあります。少しずつ戦争のことを学んで行こうと思いました。
6月の第3日曜日は父の日ですね。この日に合わせて、泊いゆまちでは「父の日 お魚フェア 本まぐろ祭り」を開催していて、今年で12回だそうです。娘と行ってきたので、フェアの様子をご紹介します。
全74件中 61〜70件目を表示